中学受験はいつから始める?我が家が動き出したタイミングと理由【元教師ママの体験談】

中学受験はいつから始めるのが正解? 中学受験
パパ
パパ

うちの子、中学受験ってした方がいいのかな?

ママ
ママ

みんな、いつから準備を始めてるんだろう?


そんな疑問を抱えたまま、なんとなく周りの様子に焦ってしまう…私もまさに、そんなひとりでした。

この記事では、元小学校教師であり、現在は中学受験に取り組む子どもを育てている私が、
中学受験を意識し始めたタイミングと、実際に動き出した理由についてリアルにお伝えします。
同じように迷っている方の参考になれば嬉しいです。


中学受験の準備、みんなはいつから始めてる?

一般的な開始時期は「小3 2月(新小4)」

中学受験の準備は、一般的には小3の2月(新小4)から始めるご家庭が多いです。
このタイミングで大手塾の「中学受験コース」がスタートするため、それに合わせて動くパターンが主流となっています。

早い家庭では年長・小1・小2から意識していることも

最近では、年長・小1・小2のうちから通信教育や学習アプリなどで基礎を固めたり、塾の準備講座に通っていたりするご家庭も増えています。
ただし、本格的な受験勉強ではなく、「勉強習慣づくり」「読解力の土台」を意識している段階が多いようです。


我が家が中学受験を意識したタイミング

きっかけは、子どもの「もっと知りたい!」という気持ち

我が家が中学受験を意識し始めたのは、小3の秋ごろです。
読書や自由研究が好きで、「どうして?」「もっと調べたい!」と好奇心旺盛な様子に、
「この子には、もっと学びを深められる環境が合っているかも」と感じ始めたのがきっかけです。

実際に動き出したのは小4の春

情報収集を進め、小4の4月に塾の入塾テストを受けて通塾スタートしました。
正直「うちは遅いのかも…」と不安もありましたが、当時はまだ受験するかどうかも決めきれず、
まずは「勉強習慣を身につける」ことを目的に動き出しました。

他の習い事と塾の曜日が重なっていたこともあり、2月でなく4月入塾にしました。(YAMAHAのグループの発表会レッスンと塾が重なっていて発表会が終わってからの入塾)

それまでに家庭でやっていたこと

0歳〜小3までは、家庭学習で「進研ゼミ」を使っていました。
無理のないペースで基礎を積み重ねられたことは、受験勉強への移行にも役立ったと思います。
また、日常的に読書やことば遊びを通して、語彙力や表現力を育てていたことも、後から大きな強みになりました。


スタート時期で変わる?受験準備のメリット・デメリット

早く始めるメリット

  • 勉強習慣が自然に身につく
    放課後は遊びたいという思いから、朝起きたらそのままピアノに向かい弾き始め(ヘッドフォンで)、その流れで計算ドリルをして朝ごはんというルーティーンが出来上がってきました!
  • 基礎がしっかりしていると、応用への移行がスムーズ 
    うちの子の塾では、5年生で学ぶ内容と同じ単元の基礎を4年で学びます。一度では忘れてしまうわが子には、4年で学び5年でそこの応用を学ぶという2回学ぶ機会があることは合っていたようです。
  • 子どもが「受験」を前向きに捉えやすい
    塾の先生の話は面白く、受験したい気持ちを高めていたようです!

早く始めるデメリット

  • モチベーションが中だるみすることもある
  • 長期間の受験生活に親子ともに疲れやすい
  • 「まだ小さいのに…」とプレッシャーを与えすぎてしまうことも

遅めスタートでも間に合う?

もちろん、小5や小6からスタートして合格する子もいます。
ただし、その場合は「短期集中型」で一気にギアを上げていく必要があるため、親のサポートと子どもの自走力がかなり重要になります。


元小学校教師ママとして伝えたいこと

学校の勉強と受験勉強は、目指しているゴールが違うことが多いです。
学校では「全員が理解できる授業」が基本ですが、受験では「限られた時間で思考力・応用力を発揮する力」が求められます。

だからこそ、家庭での学びや塾でのサポートが必要になってきます。
ただ、いちばん大切なのは、「その子のタイミングに合っているかどうか」です。


まとめ|我が家はこのタイミングがちょうどよかった

我が家にとっては、小3の終わりごろに受験を意識し、小4の春から本格的にスタートした流れが「ちょうどよかった」と感じています。
親も子も、無理なく気持ちを整えて始められたからです。

中学受験には「正解の時期」はありません。
大切なのは、お子さんの性格や家庭のペースに合ったスタートを切ること。

迷っている方は、まずは通信教育や体験授業など、「試しに一歩踏み出す」ことから始めてみるのもおすすめですよ。


✨最後におすすめリンク

↓迷っている方へ、受験勉強ってどんな感じか知るために、親がしてみること
①通信講座で今の中学受験の内容や勉強の仕方を知る

  • ✅【進研ゼミ】公式ページで資料請求(無料)
  • ✅【Z会】中学受験コースの詳細を見る
  • ✅【スマイルゼミ】体験動画でチェックしてみる

②近所の中学受験塾の体験授業へ参加してみる

正解なのでないと思いますので、調べてみてお子様にあった判断ができるといいですね💡